新着情報

体幹トレーニングを行う7つのメリットとおすすめのトレーニングを紹介!

「体幹トレーニングにはどんなメリットがあるの?」このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、体幹トレーニングを行う7つのメリットを解説します。
自宅で手軽にできるトレーニング方法もまとめているので、参考にしてください。

体幹トレーニングを行う7つのメリットとおすすめのトレーニングを紹介!

体幹とは

体幹とは、体の中心となる部分を指し、人間の頭と手足を取り除いた胴体のことです。
身体の中心となるお腹回りのことを体幹と考える方も多いですが、背中や肩回りも体幹に含まれます。

体の中心となる胴体の部分を鍛えるトレーニングが、話題の体幹トレーニングです。
体幹の力が弱ければ、上半身を支えることができず、姿勢を正しく保つことができません。
その結果、肩こりや腰痛などの体の不調を引き起こします。

体幹トレーニングを行うメリット

体幹トレーニングを行うメリットは、ダイエットだけではありません。

ここからは、体幹トレーニングを行う7つのメリットを紹介します。

姿勢が良くなる

体の胴体にある筋肉を鍛えることで、正しい姿勢を保つことができます。
体幹の中でも、腹筋周りの筋肉は正しい姿勢を保つために重要です。

腹筋周りの筋肉は、日常生活でほとんど使われないため、体幹トレーニングで腹筋周りを鍛えなければ、いつの間にか姿勢が悪くなってしまう可能性があります。

便秘の解消

体幹を鍛えると腹部の筋肉が強化され、内臓の働きが活発になります。
便秘の原因は、悪い姿勢による内臓の圧迫です。
体幹トレーニングを行い、内蔵の働きが活発になると、便秘解消効果が期待できます。

内臓が圧迫され続けると、消化不良で腸内にガスがたまり、下腹がぽっこりと出てしまう可能性があるため、トレーニングを行い内臓の働きを活発にしましょう。

腰痛の予防と改善

体幹を鍛えることで、腰痛の予防や改善効果も期待できます。
体幹を鍛えると正しい姿勢を保てるようになり、腰への負担が軽減されます。

代謝が良くなる

体幹には大きな筋肉が集まっており、体幹トレーニングを行うと代謝が良くなり、太りにくい体になります。

代謝とは自然に消費されるエネルギーのことで、筋肉量が多ければ多いほど、消費エネルギーが多くなります。

ストレス解消になる

体幹トレーニングは筋肉を鍛えるだけではなく、ストレスの解消にもつながります。
体幹トレーニングを行うことで、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されます。

セロトニンは、一定のリズムで運動をすることで活発に分泌され、脳を活発に働かせる効果が期待できる脳内物質です。

体を鍛えるだけではなく、精神も安定させられるため、日々の生活でストレスを感じている方は体幹トレーニングを試してみましょう。

継続しやすい

体幹トレーニングには、特別なトレーニング用品やスタジオを準備する必要はありません。
思いついたときに、いつでも自宅でトレーニングを始められます。

数分で体幹を鍛えられるトレーニングも多く、仕事や学校終わりなどの限られた時間でもトレーニングに取り組めます。

数分で行えるトレーニングも多いため、飽きずに続けられるのも体幹トレーニングのメリットです。

自宅でできるおすすめの体幹トレーニング

一般的に体幹トレーニングの効果が出始めるまで、2~3ヶ月ほどかかるといわれているため、トレーニングを継続することが大切です。

ここからは、自宅でできるおすすめの体幹トレーニングを紹介します。

プランク

プランクは、全身の筋肉に効率良く刺激を与えられる体幹トレーニングです。プランクは、以下の手順で行いましょう。

1.うつぶせになり両肘を床につける
2.腰を浮かせて背筋を伸ばす
3.頭からかかとまで一直線になるようにキープする
4.同じ姿勢を20秒キープする

効率良く筋肉を刺激するために、お尻が浮いたり腰が反ったりしないように意識することが大切です。また、プランク中も呼吸を止めてはいけません。

慣れてきたら足を左右交互に上げるなど、負荷をかけると効果的です。
連続して行う場合は、10秒ほどインターバルをとり、息を整えましょう。

ヒップリフト

ヒップリフトは、お尻と腰回りの筋肉を鍛える体幹トレーニングです。
ヒップリフトは、以下の手順で行いましょう。

1.仰向けに寝ころび膝を90度に建てる
2.身体を床から浮かせる
3.肩から膝まで一直線になるようにキープする
4.お尻を締めるように姿勢を20秒間キープする

ヒップリフトを行う際、腰を反らせすぎないように気を付けてください。
余計な力が入ってしまう場合は、アロマを焚くなどリラックスできるように環境を整えましょう。

ドローイン

ドローインとは、腹斜筋や骨盤底筋を効率良く鍛えられるトレーニングです。
ドローインは、以下の手順で行いましょう。

1.壁に沿って立ち背筋を伸ばす
2.肩を壁につけるように引く
3.姿勢をキープしてお腹をへこませる
4.そのまま30秒キープする

トレーニング中に呼吸を止めたり、肩で息をしないように注意しましょう。
ドローインは壁に背中を向けて立つだけでできるため、場所を問わずにトレーニングできます。

おわりに

体幹トレーニングを行うメリットや自宅で手軽にできる体幹トレーニングについて、詳しく解説しました。
体幹トレーニングは、美しい姿勢をキープするだけではなく、便秘や腰痛改善など、さまざまなメリットがあります。

体幹トレーニングは場所を問わずに手軽に始められるため、変化を意識しながらトレーニングを続けていきましょう。

パーソナルトレーニングジムBITTER(ビター)の無料体験はこちら

関連記事

  • 【初心者でも安心】POF法を種目別に解説【初心者でも安心】POF法を種目別に解説 理想の筋肉を手に入れるのに、どのようなトレーニングを取り入れればよいのでしょうか。 せっかくトレーニングに励んでも、効果が見られないと意欲に繋がりません。 POF法は、3種類の負荷を筋肉にかけるので、効率的にトレーニングができます。 今回は、POF法に取り組む順番や種 […]
  • 女性が筋肉をつけながら脂肪を落とすには?効果的な方法をチェック女性が筋肉をつけながら脂肪を落とすには?効果的な方法をチェック 女性は男性と比べると、どうしても筋肉がつきにくい傾向があります。 体質や筋トレの方法によっても異なりますが、女性にとって、筋肉をつけながら脂肪を落とすのは簡単ではないですよね。 そこで、女性が筋肉をつけながら脂肪を落とすにはどうすれば良いのかを、わかりやすく解説します。 […]
  • 筋トレでストレス発散!必要なのは休養よりもセロトニンの分泌量増加筋トレでストレス発散!必要なのは休養よりもセロトニンの分泌量増加 忙しい日々が続くと、イライラしてストレスを感じませんか? ストレス発散には、筋トレがよいとされています。 筋トレをすると、スレス発散だけでなく体力をつけたり体を引き締めたりもできるため、大変有効な手段です。 本記事では、筋トレがストレス発散に有効な理由と筋トレを継続す […]
  • パーソナルトレーナーの正しい選び方とは?トレーナーとの相性が重要パーソナルトレーナーの正しい選び方とは?トレーナーとの相性が重要 パーソナルトレーニングジムに入会すると、パーソナルトレーナーが専属でつきます。 相性の良いトレーナーだと、気持ち良くトレーニングができますよね。 トレーナー次第で、トレーニングのモチベーションが大きく変わってきます。 ここでは、パーソナルトレーナーの正しい選び方につい […]
  • ダイエットに筋トレは効果的?正しい筋トレのやり方ダイエットに筋トレは効果的?正しい筋トレのやり方 さまざまなダイエット法がありますが、筋トレもその中の1つとして人気ですよね。 しかし、筋トレで効果的に痩せるには、どうすれば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、ダイエットに筋トレが効果的な理由や筋トレの正しいやり方について解説していきま […]
  • 筋トレで肩こりは治る?悪化させないポイントや注意点も紹介!筋トレで肩こりは治る?悪化させないポイントや注意点も紹介! 「筋トレで肩こりは治るの?」このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、肩こりの原因や肩こり解消におすすめの筋トレを紹介します。 肩こり解消目的で筋トレを行う際の注意点も解説しているので、肩こりに悩んでいる方は参考にしてください。 肩 […]